人気ブログランキング | 話題のタグを見る

不妊症 

妊娠力 を 育むための 漢方的対策
「できるなら自然に授かりたい」と願いながらも、なかなか
妊娠に恵まれず 病院での 不妊治療を受ける傾向は増すばかりです。

不妊症は病気ではありません。
相談に来られる方の中には冷え性、貧血、月経不順などの自覚症状を改善したいと
願っている方、ARTでホルモン剤を使って体調を整えたいという方、あるいは
40歳過ぎて「卵胞が育たない」「質が良くない」「卵巣の老化」など指摘され
卵巣年齢を若返らせたいと願う方など多く見受けられます。

漢方薬はその方の体質に合わせて、過不足を調整し、快適な体を作ることを
第一主義に考えます。そこに女性特有のホルモン分泌の時期に合わせ、陰陽の
リズムを的確にし、バランスよく周期が推移するよう 補腎、活血、冷え対策を
して、妊娠しやすい体作りをしていくのが漢方の目的です。

漢方には「未病」という考え方があります。
「未病」とは いろいろな検査をしても,検査数値には異常がないけれども、
何だか体調がすぐれずといった半健康状態のことを指します。

たとえば こんな状態は「未病」のサインです。
◦ 気分がすっきりしない日が続く
◦ 頭痛、めまい、肩こり
◦ 食があまり進まない
◦ 身体が冷えて辛い
◦ 生理痛があっていつも鎮痛剤をのんでいる
◦ 時にはイライラしたり 逆に落ち込んだり
「未病」のある人は 仕方がないと諦めている人も見受けられますが、
漢方薬をのむことによって、元気になることに気づきます。
不妊の克服もこの延長線上にあります。

そして漢方薬を飲むことによって
◦ 体調がよくなった
◦ 周期が整ってきた
◦ BBTが きれいな2相性になってきた
◦ 生理痛が楽になってきた
◦ 卵子の質がアップした
◦ 気持ちが楽になった     等々

漢方薬で 体を整えることにより 出産後の両親や子供の健康にも良い影響が出てきます。

これが漢方薬の良いところです。

不妊症 _f0228073_11405051.jpg
  





# by kyorindo | 2018-04-17 11:28

花粉に備えるカラダづくり

 花粉症は、症状を抑えるだけでなく、まず、症状がなるべく出ないように
予防することが大切です。冬の間に体内に 「気(エネルギー)」を充実させ、
花粉に負けない体づくりを目指しましょう。
 ポイントは、「肺」と「脾胃(胃腸)」を元気に保つこと。
気は、主に肺が取り込む酸素や、脾胃が消化吸収する栄養素から生み出されます。
また、肺は「衛気(身体の防衛力となる気)」を全身に巡らせる働き、脾胃は体内の
水分をスムーズに巡らせる働きをそれぞれ担っています。
そのため、肺や脾胃が弱くなると、身体の防衛力が低下したり、水分が停滞して、
鼻炎を招いたりと、花粉症の重い症状を引き起こす原因にもなってしまうのです。
日頃から、風邪をひきやすい人、呼吸器が弱い人、胃もたれや食欲不振といった
胃腸の不振を感じている人などは、特に意識して肺と脾胃を整えるよう心がけましょう。

症状が出てしまったら  「花粉症の対処法」

身体が冷える「寒タイプ」
(主な症状)
くしゃみ、鼻水、鼻やのどのかゆみ、寒気、顔色が白い、涙目

のどの痛みがある「熱タイプ」
(主な症状)
鼻づまり、黄色っぽい痰、目のかゆみ、目の充血、かゆみ、身体が熱っぽい

鼻水や痰が多い「湿タイプ」
(おもな症状)
鼻水の量が多い、目の腫れ、むくみ、頭重、身体が重だるい、時には軟便、舌苔がネバつく

各々のタイプ別の漢方と漢方サプリで対処いたしましょう。

花粉に備えるカラダづくり_f0228073_12331405.jpg



  

# by kyorindo | 2018-02-14 12:15

カラダの中から冷え対策

漢方で「温活 

冬になると悩まされる「冷え性」。
手足が冷たくて眠れない、体が冷えてつらい・・・・。
そんな不調と長年付き合っている人も多いのではないでしょうか。
冷えの改善は体質を整えることがカギ。
「温活」で、今年こそは、”冷え体質”にさよならしましょう

   身体の「冷え」は万病のもと

中医学には「未病」という考え方があります。
未病は、まだ病気ではないけれど、なんとなく体がだるい、
食欲がない、といった小さな不調を感じている状態のことです。
そのまま引きずっていると病気の要因になるため、中医学では
「未病を治す」ことをとても大切にしています。
「冷え性」も、そんな未病の症状の一つ。
放っておくと体内の臓器の働きが低下し、頭痛、肩こり、疲労感、
腰痛、関節痛、生理痛、胃腸不調、かぜをひきやすくなるといった
全体のさまざまな不調につながります。


    『婦宝当帰膠』 ご愛飲の方々へ
   〈サービスキャンペーン始めました!!〉

  冷え性や、血の巡りをよくする 漢方シロップ
       「婦宝当帰膠」
H29.12月~H30.4月末日までの間に300ml入りを3本お買い上げの方に
       「美」と「健康」
   ~ カラダを内側から変えるオイル ~
紅サージ 24粒入り ¥1,836分プレゼントいたします。

       詳しくは当薬局へ


カラダの中から冷え対策_f0228073_14495490.png




# by kyorindo | 2017-12-03 12:00

秋・冬の健康保持

 11月に入ると、空気は一層乾燥し気温も下がってきます。
乾燥〈皮膚・粘膜など)や冷えが気になってきて、冬に対して本格的に備えたい時期です。

 当帰をはじめ、阿膠・地黄などが配合されている甘いシロップタイプの処方があります。
補血作用に優れており、皮膚や粘膜の乾燥を防いでくれます。
 また、当帰は温性なので、温め効果にも優れています。
お湯割りにしたり、紅茶に混ぜたり美味しく飲めて便利です。
寒く乾燥した冬を元気に乗り切るために、是非ご活用ください。
身体の芯から温まります。

秋・冬の健康保持_f0228073_13591200.jpg

# by kyorindo | 2017-11-06 16:22

”潤い養生”で 秋の乾燥対策!

 夏の暑さも少しずつやわらぎ、ようやく涼しい風が吹き始めました。爽やかな気候に
ほっと一息つく季節ですが、この時期は夏の疲れや、秋の乾燥が影響し、身体の不調が
起こりやすくなるので油断は禁物です。

「秋の燥部」「夏の消耗」が不調の原因に

 秋は「乾燥」の影響を身体に受けやすい季節。外側から入り込んで、
不調の原因となるのは、空気の乾燥による邪気 「燥邪」です。
 燥邪は体内の栄養や潤いを損ないやすく、疲労感や息切れ、食欲不振などを
引き起こす原因に。さらに肺や皮膚にも影響するため、咳やかぜ、皮膚の乾燥
かゆみといった症状も現れやすくなります。

 また、身体の内側からも乾燥が起こりやすくなります。これは夏の食欲不振や
大量の発汗などによる体の消耗が原因。
潤いのもととなる「血」や「水分」が不足しがちになり体内が乾燥状態になってしまうのです。

 秋の燥邪や夏の消耗による影響が重なると、夏を過ぎても疲労や食欲不振が続く
” 秋バテ ” を起こしてしまう心配もあります。
 秋を元気に過ごすためには、まず夏の疲れを回復して胃腸を整えることが基本。
 きちんと栄養を摂ることで乾燥に負けない体力を養い、また 体内の潤いとなる
血や水分を十分に保つよう心がけましょう。


”潤い養生”で 秋の乾燥対策!_f0228073_14524923.jpg







# by kyorindo | 2017-09-17 14:54