人気ブログランキング | 話題のタグを見る

花粉に備えるカラダづくり

 花粉症は、症状を抑えるだけでなく、まず、症状がなるべく出ないように
予防することが大切です。冬の間に体内に 「気(エネルギー)」を充実させ、
花粉に負けない体づくりを目指しましょう。
 ポイントは、「肺」と「脾胃(胃腸)」を元気に保つこと。
気は、主に肺が取り込む酸素や、脾胃が消化吸収する栄養素から生み出されます。
また、肺は「衛気(身体の防衛力となる気)」を全身に巡らせる働き、脾胃は体内の
水分をスムーズに巡らせる働きをそれぞれ担っています。
そのため、肺や脾胃が弱くなると、身体の防衛力が低下したり、水分が停滞して、
鼻炎を招いたりと、花粉症の重い症状を引き起こす原因にもなってしまうのです。
日頃から、風邪をひきやすい人、呼吸器が弱い人、胃もたれや食欲不振といった
胃腸の不振を感じている人などは、特に意識して肺と脾胃を整えるよう心がけましょう。

症状が出てしまったら  「花粉症の対処法」

身体が冷える「寒タイプ」
(主な症状)
くしゃみ、鼻水、鼻やのどのかゆみ、寒気、顔色が白い、涙目

のどの痛みがある「熱タイプ」
(主な症状)
鼻づまり、黄色っぽい痰、目のかゆみ、目の充血、かゆみ、身体が熱っぽい

鼻水や痰が多い「湿タイプ」
(おもな症状)
鼻水の量が多い、目の腫れ、むくみ、頭重、身体が重だるい、時には軟便、舌苔がネバつく

各々のタイプ別の漢方と漢方サプリで対処いたしましょう。

花粉に備えるカラダづくり_f0228073_12331405.jpg



  

# by kyorindo | 2018-02-14 12:15

カラダの中から冷え対策

漢方で「温活 

冬になると悩まされる「冷え性」。
手足が冷たくて眠れない、体が冷えてつらい・・・・。
そんな不調と長年付き合っている人も多いのではないでしょうか。
冷えの改善は体質を整えることがカギ。
「温活」で、今年こそは、”冷え体質”にさよならしましょう

   身体の「冷え」は万病のもと

中医学には「未病」という考え方があります。
未病は、まだ病気ではないけれど、なんとなく体がだるい、
食欲がない、といった小さな不調を感じている状態のことです。
そのまま引きずっていると病気の要因になるため、中医学では
「未病を治す」ことをとても大切にしています。
「冷え性」も、そんな未病の症状の一つ。
放っておくと体内の臓器の働きが低下し、頭痛、肩こり、疲労感、
腰痛、関節痛、生理痛、胃腸不調、かぜをひきやすくなるといった
全体のさまざまな不調につながります。


    『婦宝当帰膠』 ご愛飲の方々へ
   〈サービスキャンペーン始めました!!〉

  冷え性や、血の巡りをよくする 漢方シロップ
       「婦宝当帰膠」
H29.12月~H30.4月末日までの間に300ml入りを3本お買い上げの方に
       「美」と「健康」
   ~ カラダを内側から変えるオイル ~
紅サージ 24粒入り ¥1,836分プレゼントいたします。

       詳しくは当薬局へ


カラダの中から冷え対策_f0228073_14495490.png




# by kyorindo | 2017-12-03 12:00

秋・冬の健康保持

 11月に入ると、空気は一層乾燥し気温も下がってきます。
乾燥〈皮膚・粘膜など)や冷えが気になってきて、冬に対して本格的に備えたい時期です。

 当帰をはじめ、阿膠・地黄などが配合されている甘いシロップタイプの処方があります。
補血作用に優れており、皮膚や粘膜の乾燥を防いでくれます。
 また、当帰は温性なので、温め効果にも優れています。
お湯割りにしたり、紅茶に混ぜたり美味しく飲めて便利です。
寒く乾燥した冬を元気に乗り切るために、是非ご活用ください。
身体の芯から温まります。

秋・冬の健康保持_f0228073_13591200.jpg

# by kyorindo | 2017-11-06 16:22

”潤い養生”で 秋の乾燥対策!

 夏の暑さも少しずつやわらぎ、ようやく涼しい風が吹き始めました。爽やかな気候に
ほっと一息つく季節ですが、この時期は夏の疲れや、秋の乾燥が影響し、身体の不調が
起こりやすくなるので油断は禁物です。

「秋の燥部」「夏の消耗」が不調の原因に

 秋は「乾燥」の影響を身体に受けやすい季節。外側から入り込んで、
不調の原因となるのは、空気の乾燥による邪気 「燥邪」です。
 燥邪は体内の栄養や潤いを損ないやすく、疲労感や息切れ、食欲不振などを
引き起こす原因に。さらに肺や皮膚にも影響するため、咳やかぜ、皮膚の乾燥
かゆみといった症状も現れやすくなります。

 また、身体の内側からも乾燥が起こりやすくなります。これは夏の食欲不振や
大量の発汗などによる体の消耗が原因。
潤いのもととなる「血」や「水分」が不足しがちになり体内が乾燥状態になってしまうのです。

 秋の燥邪や夏の消耗による影響が重なると、夏を過ぎても疲労や食欲不振が続く
” 秋バテ ” を起こしてしまう心配もあります。
 秋を元気に過ごすためには、まず夏の疲れを回復して胃腸を整えることが基本。
 きちんと栄養を摂ることで乾燥に負けない体力を養い、また 体内の潤いとなる
血や水分を十分に保つよう心がけましょう。


”潤い養生”で 秋の乾燥対策!_f0228073_14524923.jpg







# by kyorindo | 2017-09-17 14:54

心に無理させないで

       心に無理させないで。

 現代社会において、日々のストレスにより精神的に疲れ、心と体のバランスが
取れていない方は少なくありません。

眠りたくても眠れない、将来に対して希望が持てない、毎日の生活に張りを感じない、
動悸や発汗、息苦しさ、食欲の低下などなど・・・・・

       自律神経の乱れは要注意!
        カラダの機能を低下させます


 緊張やイライラで自律神経が乱れ交感神経の働きが活発になるとアドレナリン分泌が促進されそのため心拍数が増え、血管も収縮され高血圧につながります
 
 また、胃液の分泌量を調節しているのも自律神経です。ストレスによるイライラは
胃液の分泌を抑制し、消化不良になりがちです。

 悩み事は自律神経のバランスを崩して胃を保護する粘液が分泌されにくくなります。

心に無理させないで_f0228073_12450001.jpg

# by kyorindo | 2017-09-01 12:47