カルシウム不足の状態は、細胞の機能が十分発揮されないだけでなく、細胞間の刺激や
情報伝達も滞ってしまいます。
つまり、カルシウム不足は単に「骨が弱る」というだけでなく、実は、カルシウムは体内のバラ ンスを整える必須ミネラルで健康状態全般に大きな影響を与えることになります。
この情報伝達が滞ると悪化する病気に
例えば
○ アレルギー性疾患(喘息、鼻炎、アトピー性皮膚炎etc)
○ 胃炎、便秘と下痢
○ 精神不安定、抑うつ、倦怠、更年期障害
○ 神経痛
○ 高血圧、狭心症
○ 糖尿病
○ 肝臓障害 等々があります
カルシウムは十二指腸で吸収されて99%が骨に、残り1%が血液中に存在し、
この1%が“機能カルシウム”として体内で大切な働きをしています。
例えば
ケガをして出血しても自然と止血するのは血液中のカルシウムイオンが働くからです。
また、心臓の鼓動を維持したり、神経系の興奮を抑えたりもします。
血液は全身の細胞に酸素と栄養を運んで炭酸ガスと老廃物を持ち帰る働きをしていますが
カルシウムイオンも血液によって運ばれ、細胞の機能をより活発に発揮させます。
たとえばホルモン分泌や酵素反応のシグナルとして働いたり、筋肉の収縮に
関わったりしています。
また、 病的にカルシウムが不足すると骨がもろくなるだけでなく、
神経障害を起こしたり、カルシウム不足に反応して副甲状腺が異常亢進し、
腎臓障害 (多尿症、高血圧症、尿毒症)、
消化器障害(食欲不振、消化不良、消化性潰瘍)、
骨 (疼痛、易骨折)、
全身不快感(疲労、倦怠、筋肉痛、頭痛)
など 多方面に傷害が現れる恐れがあります。
カルシウムイオンの主な作用
○ 血液を弱アルカリ性(正常な状態)に保つ
○ 細胞の代謝を活性化
○ ホルモンの分泌を調整
○ 神経の興奮を抑える
○ 免疫力を高める
○ 骨の“軽石状態”骨粗鬆症の予防
○ 動脈硬化の予防
○ 高血圧の人に血圧降下作用
○ 酵素の活性化 etc