人気ブログランキング | 話題のタグを見る

春に多いめまい

 季節の変わり目は自律神経が乱れます
 
春は、ようやく寒さも緩んで、身体が夏に向かってならし運転を始める時期です。
そんな木の芽時なので、いろいろ体調も崩しがちですが、春にめまいで悩む方もたくさんいます。
特に女性に多いとも言われています。
 気圧の変化に耳の中の”気圧センサー”が反応した結果、症状が起こることが分かってきました。
例えば
 雨が降ると関節が痛くなる、季節の変わり目に体がだるくなったり、昔から天気の変化で不調が出ることは
経験的に語られてきました。「気象病」とも言われうつやイライラ、肩こり、めまいなど「不定愁訴」と呼ばれるものが多くあります。日頃のストレスで不眠になるなど、
自律神経が乱れやすい人は「気象病」になりやすいとも言われています

こんな症状に
・精神不安、不眠、どうき、めまい、目のかすみ
・イライラ、怒りやすい、恐怖感、驚きやすい、偏頭痛、耳鳴り

いつも身近に 牛黄清心元





# by kyorindo | 2019-04-08 14:58

体質改善で「花粉症」対策

 今年も花粉症の方々にとってはまもなくつらい季節が到来します。
早めの対処で体質を整えることが大切です。
今からしっかり身体をケアしましょう。

 中医学では、花粉症の症状が強く現れる人は、主に「衛気不足」の体質に
なっていると考えます。 「衛気」は、身体の表面をバリアのように覆い、
花粉やウイルスなどの外的から身を守る「免疫力」のような存在。そのため、
衛気が充実していれば花粉の影響を受けにくく、花粉症を発症しても軽く
抑えることが出来ます。反対に「衛気」不足は症状が重くなり回復もしにくいため
不調が長引きます。

 衛気が弱い人は、その源となる気も不足した状態に。そのため、体力や免疫力が
落ちていることも多く、疲れやすい、カゼを引きやすい、冷え性、食欲不振といった
不調が起こりやすくなります。

 衛気を充実させる基本は、まず元気な「胃腸」でしっかり栄養をとり、体内の気を
十分に養うこと。また、「肺」は衛気を全身に張り巡らせる働きを担っているため、
肺の働きを健やかに保つことも大切です。

 根本から体質を整え、衛気の充実した健やかな身体づくりをめざしましょう。



# by kyorindo | 2019-02-05 14:36 | 花粉症

秋の養生についてパート2

夏のあとの実りの秋。
この季節は、日照時間がだんだんと短くなることで、陽気のベクトルが体内に向かって収まり始めます。

秋の養生ポイント

早寝早起き心がける
陰を補い、陽気を収める
肺(呼吸器・皮膚・粘膜)を健やかに保つ

秋には、肺のケアが必要
肺は、秋の養生に深く関係します。秋、とくに晩秋の乾燥した気候は、肺の機能を低下させて咽乾空咳息切れ喘息皮膚のカサつきかゆみが起きやすくなるからです。

咽乾(喉の渇き)、空咳、喀痰
肺は、みずみずしくデリケートな臓器。
外邪の中でも特に燥邪に弱いとされています。肺が弱ってしまうと咽乾、空咳、喀痰(痰が切れにくい)が起きやすくなります。

皮膚、粘膜のトラブル
皮膚は私たちのからだを守る最大の組織。
体内の血や陰液により養われ、肺気や衛気によって外界の有害要素から守っています。

その他の症状
髪の毛が細くなり、抜けやすい髪の毛は陰血により養われています。
秋は、髪の毛が抜けやすくなるなどの髪のトラブルが多い季節です。

便秘、ころころした便が出る
漢方では、腸と肺は表裏関係でつながっているといいます。
食物繊維にとむ食材と肺に潤いを与える食材は、便秘解消に効果的です。

お奨めの食材
サツマイモ、玄米、小松菜、大根、人参、昆布、ひじき
プルーン、バナナ、いちじく、ハチミツ、松の実

よく使われる生薬
麻子仁、杏仁、当帰 など











# by kyorindo | 2018-10-23 18:46

~秋の養生~

朝・晩涼しい風が吹き始め、爽やかな気候にほっと一息をつく季節となりました。
この時期は夏の疲れや、秋の乾燥が影響し、身体の不調が起こりやすくなるので
油断は禁物です。不足がちな潤いをしっかり養うよう心がけ、秋を元気に過ごしましょう。

「秋の燥邪」「夏の消耗」が不調の原因に

秋は「乾燥」の影響を身体に受けやすい季節。
中医学では
この時期は外側から入り込んで不調の原因となるのは空気の乾燥による邪気「燥邪」です。
燥邪は体内の栄養や潤いを損ないやすく、疲労感息切れ食欲不振などを引き起こす原因に。
さらに肺や皮膚にも強く影響するため、風邪皮膚の乾燥かゆみといった症状も
現れやすくなります。

また、秋は身体の内側からも乾燥が起こりやすくなります。これは夏の食欲不振や大量の発汗などによる身体の消耗が原因。
潤いのもととなる「血」「水分」が不足しがちになり、体内が乾燥状態になってしまうのです。
こうした体内の潤い不足はドロドロ血にもつながるため、五臓の「心」に負担がかかってしまうことも。
血行障害不整脈胸痛といった症状が起こりやすくなるので、十分注意しましょう。

秋の燥邪や夏の消耗による乾燥の影響が重なると、夏を過ぎても疲労食欲不振が続く”秋バテ”
起こしてしまう心配もあります。

秋を元気に過ごすためには、まず夏の疲れを回復して胃腸の働きを整えることが基本です。

この季節よく使われる漢方は

麦味参顆粒  生脈宝     杞菊地黄丸  麦門冬湯
田七人参   ユリ根含有食品 丹参製剤   八仙丸   等々です。

体質症状別に使い分けます。
  











# by kyorindo | 2018-10-05 19:00

夏を乗り切る養生法

(熱中症):質の良い水分補給で脱水状態を防ぐ

 夏の暑さを上手に冷ますことが出来ないと、身体に熱がこもり過剰に汗をかいて体内の水分や「気(エネルギー)」が失われてしまいます。体内の脱水状態は様々な臓器の機能低下を招くほか、ドロドロ血にもつながるため「心」や「脳」にも大きな負担に。

熱中症は、こうした身体のダメージにより、発熱や虚脱感、めまい、けいれん、頭がもうろうとする、といった不調が引き起こされた状態。体力不足の高齢者は特に注意が必要で、重症になると命に関わる場合もあるので十分注意が必要です。

身体が熱っぽい、口が渇く、皮膚が乾燥する、便秘気味、尿が濃いといった症状を感じたら、身体に余分な熱がこもり、水分不足になっているサイン。
日頃の養生を心がけて熱中症を予防しましょう。

〈食の養生〉
〇身体に潤いを与え、熱を冷ます食材
  スイカ、きゅうり、冬瓜、苦瓜、れんこん、緑茶、はと麦など

〈漢方でよく使われるのは〉
麦味参顆粒、生脈宝、西洋人参、清暑益気湯、白虎加人参湯 など
(西洋人参は高麗人参と異なり、クールダウンする元気素材です。
中国では一般に知られています。夏ばてで熱感を伴う方や、頭脳労働で疲労し
緊張が抜けない方などにお奨めです。〉


# by kyorindo | 2018-07-27 18:02